こんにちは。
以前受けた消防設備士乙6試験の結果が発表されました。
勉強期間は2日でしたが、前日に1時くらいまで勉強したかいもあってギリギリ合格できました🤯
筆記全体 (73%) 実技試験 (60%)
法令 (50%)
基礎知識 (80%)
構造機能 (86%)
合格基準点は、
〇筆記試験 各項目40%以上かつ全体で60%以上
〇実技試験 60%以上
この2つを満たして合格なのでまあギリギリですね。。
こちらのテキストを使いました。
2020年の宅建の後に受けようと思って買っておいたのですが、ようやく活躍してくれました。
勉強方法はとりあえず単元を読んで問題を解いて、間違えた問題をチェックして試験前日にその問題を見直しただけです。時間も少なくいちいち覚えてられないので、無理やり語呂合わせして覚えたりしてました。
この1冊でほとんどカバーできるとは思いますが、確実に合格を狙うならもう1冊くらい用意しておいた方が無難かと思います。僕が受けたとき実技で全くノーマークの問題が出て大問3をまるまま落として20点マイナスとなりました。。
実技は55点か60点だと思っていたのですが、何とか60点にしてくれたみたいですね。実技の問題がやや難しかったのか、今回合格率30%くらいしかなかった気がしますね☹
消防設備士試験は次受けるとしたら甲1か甲4でしょうね。海上無線技士の免許持ってるので一応受験資格はあるみたいです。
ただ甲種はけっこう勉強しないといけないでしょうし、いつになるかわからないですね🤔
|