宅建
昨日12月組の宅建試験でしたね。 少し問題見てみましたが、けっこう忘れてて今すぐ解いても30点そこそこしか取れないような気がしました。 頑張って勉強しても2か月もすれば知識は簡単に抜け落ちてしまいます。 試験日に知識をピークに持っていくのって大事…
/ 宅建業を1人で開業するとき、副業として開業することはできません。 まず宅建業を開業する場合は事務所を構えなければなりません。条件はありますが自宅などでも構いませんのでこれはさほど難しくはないです。 そしてその事務所に1人以上の専任の宅建士を…
宅建の合格証書が届きました。 賞状なんてもらうの何年ぶりでしょうね。 これから増やしていきたいです。 宅建業界以外の人は試験合格→登録実務講習→登録という流れになります。 一生有効みたいなので時間あるときに登録実務講習まで済ませておこうかなと考…
今日は宅建の合格発表でした。 無事合格しておりました 合格基準点は過去最高の38点でした。 今年はコロナの影響で試験を10月組と12月組に分けられ、10月組は不動産会社で働いている人の割合が多く、不動産会社勤務の人は講習を受けると5問免除となるので、…
明日宅建の合格発表ですね。緊張です。 今年の合格基準点は37点前後だと言われています。 全部マークシートですが50問中37点取るのはなかなか難しいですよね。 過去問見てても難易度は変わらないのに合格点は徐々に上がってきている気がします。宅建は相対評…
あと10日ほどで宅建の合格発表ですね。 今年から資格勉強開始して最初の試験だったので、絶対落とせないという気持ちで終盤は2時3時くらいまで頑張ってたのでこの合否はかなり重要です☹ また来年も宅建の勉強をするのは嫌です。笑 一応自己採点では合格見込…