2020年5月から勉強開始してから受けた資格
2020年
〇 宅建 10/18(日) (合格基準点 38/50)
資格試験始めて最初かつ重要な試験だったので必死に勉強しました。
自己採点ですが44点という高得点が取れ、無事合格できました。
✖ 簿記3級 11/15(日) (合格基準点 70/100)
宅建が終わって気が抜けてしまい、また簿記3級を舐めていました。
勉強を始め、けっこう難しいと気付いた頃にはすでに遅し。
43点で不合格。50点満点の宅建より低い点数になってしまいました。。
2021年
〇TOEIC 1/10(日) (目標点 700/990)
あまり時間もなかったので短期間で点数の上がりやすいリスニングを中心に勉強しました。
5年ぶりの受検でしたが以前より解ける問題も増え、
リスニング380/445 リーディング325/445
トータル705/990で目標達成できました。
課題も多く見つかったのでまだまだ伸びしろはありそうです。
〇FP3級 1/24(日) (合格基準点 筆記36/60、実技60/100)
TOEICから2週間しかありませんでしたが、前日集中して勉強したかいもあって、筆記53/60、実技95/100で合格できました。
いずれFP2級にも挑戦したいと思います。
×ITパスポート 5/16㈰ (合格基準点600/1000)
ほとんど勉強せずに受けて545点で不合格でした。
情けないです。
近い内にリベンジしたいと思います。
〇FP2級 9/12㈰ (合格基準点 筆記36/60、実技60/100)
筆記44/60、実技80/100で無事合格できました。
コスパのよい学習ができました。
FPの試験はこれにて卒業です。
×11/21㈰ 賃貸不動産経営管理士 (合格基準点40/50)
一通り勉強して挑みました。36/50と例年なら合格基準点に達していましたが、国家資格化初の試験だったので受験者のレベルも高く、合格点が跳ね上がり不合格になりました。残念です。機会があればリベンジしたいと思います。
2022年
〇5/15㈰ 測量士補 (合格基準点18/28)
計算問題の解き方だけしっかりマスターして、試験中頭フル回転させて解きました。
勘で解いた問題もけっこう正解していて、23/28とそこそこ点が取れ無事合格できました。この資格があれば土地家屋調査士試験の午前試験が免除になるので、それが目当てで取りました。
×TOEIC 7/24(日) (目標点 750/990)
前回同様あまり勉強せずに受けてしまいました。
リスニング395/445 リーディング295/445
トータル690/990で、前回よりも点数が下がってしまいました。
次回はさすがにもっと勉強したいと思います。
×行政書士 11/13(日) (合格基準点180/300)
3か月の勉強時間で挑みました。正直無謀でした。初めの2か月は勉強しても全く内容を理解できなかったのですが、ラスト1か月でけっこう力が付いたような感覚があり、あわよくばと思ったのですが、結果は152/300で撃沈でした。さすがにこのままでは終われないのでリベンジしたいと思います。
2023年
〇消防設備士乙6 (日)(合格基準点 筆記60/100 実技60/100)
2日ほどの勉強期間でしたが、筆記73%、実技60%でギリギリ合格できました。合格はできましたが、何も身についてないのでもう少し勉強すべきでしたね。。
〇簿記3級 6/11(日) (合格基準点 70/100)
リベンジに成功しました。
問1が39/45, 問2が18/20, 問3が17/35で合計74/100でした。問3で計算が合わず、70点前後だと思っていましたが、ギリギリで合格できてました(笑)
いつか2級にも挑戦したいと思います。
受験候補
(取りたい資格)
〇宅建
行政書士
土地家屋調査士
〇TOEIC745→TOEIC800
〇FP3級→〇FP2級
〇測量士補
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(できれば取りたい資格)
〇簿記3級→簿記2級
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者
〇消防設備士乙6→甲4
危険物乙4
ビジネス会計3級