こんばんは。
お久しぶりです。
今日行政書士試験を受けてきました。
結果から言うと記述抜きで154/240でした。
一番勉強した行政法が12/19だったり、2択まで絞れた問題をことごとく外したり、最後の見直しで変えた解答が正答→誤答になってしまったり、いろいろ反省点はありますが、試験中は頑張りました🤯🤯
あと記述で26/60取れば合格ですね。。
採点がめちゃくちゃ甘めだったら可能性はなくはないのかな~と思いますけど、どうでしょうね。体感去年よりは択一の問題はやや難しかったような気がするので、少し甘くしてくれないかなと思ってますが。
試験開始直後、記述の問題をさらっと見てから択一の問題解いてるのですが、正直今年は終わったなと思いましたけどね。。でも試験後模範解答見てみると0点になるレベルで外した問題はなかったのかなと思います。
僕の記述の解答と予備校等の模範解答を比べてみます。
1)僕
Y市に対し、差し止め訴訟を提起し、仮の差し止め請求にて出席停止の懲罰を回避すること。(42字)
1) ユーキャン
Y市に対して、差止めの訴えを提起するとともに、仮の差止めを申し立てる。
1)LEC
Y市を被告として出席停止議決差止訴訟を提起するとともに、当該議決の仮の差止め
を申し立てる。
1)アガルート
Y市を被告として出席停止処分の差止訴訟を提起し、併せて仮の差止も申し立てる。
ー問1ですが、良い答えではないですが正直この解答が12点くらいないと厳しいです。。Y市と書けているかどうか(4点)、差止め訴訟が書けているか(8点)、仮の差止めが書けているか(8点)で判断されるのではないかなと思います。仮の差し止め請求って書いてるところは間違いなく減点でしょうけど、これが-8点なのか-4点くらいで抑えてくれるのかで大きく変わりますね。その後の「出席停止~」は書いても書かなくても意味のない文章だと思うので大して減点ないなら大甘で12点くらいあるかもですね🤯笑
2)僕
Aは、CがBに保険金を支払う前に当該火災保険金債権の差し押さえをしなければならない。(42字)
2)ユーキャン
物上代位によって、保険金がBに払渡される前に差押えをしなければならない。
2)LEC
抵当権に基づく物上代位権を行使して、A自らがBへの払渡し前に火災保険金債権を
差し押さえる。
2)アガルート
物上代位という法的手段によって、払渡しの前に差押えをしなければならない。
ー問2では問われていた物上代位がわからなくて無視しているので、おそらく10点のマイナス。物上代位が書けているか(10点)、払い渡しの前に保険金を差し押さえる(10点)だと予想してます。物上代位以外は大きく外してないので甘めに採点すると8点くらいはあるかも。特にいらないことも書いてないので。
3)僕
相当の期間を定めて追完請求をした上で、代金減額請求、損害賠償請求、契約の解除ができる。(43字)
3)ユーキャン
契約不適合責任を根拠に報酬減額請求権、損害賠償請求権及び解除権を行使する。
3)LEC
Bの契約不適合責任の追及として、代金減額請求、損害賠償請求及び解除をすることができる。
3)アガルート
契約不適合責任に基づき、代金減額請求、損害賠償請求及び契約解除ができる。
ー問3は契約不適合責任がわからなくて、「相当の期間を定めて~」といらないこと書いてるので、辛めの採点だと点がほとんどもらえないかもしれませんね。甘め採点だとそのあとはまあまあ書けてるので、ここでも6点くらいはもらえる計算です。笑
おそらく契約不適合責任が書けているか(8点)、代金減額請求(4点)、損害賠償請求(4点)、契約解除(4点)じゃないかなと思います。
一応書けている部分だけだと12点ですが、いらないこと書いてるとどれくらいマイナスされるのかが気になるところです。去年それで民法ほとんど点もらえなかったと思ってますが。
超甘めで問1が12点、問2が8点、問3が6点で記述合計が26点。
総得点が180/300です(笑)
まあ可能性は0ではないですが、期待せずに待ちたいと思います。